

出張授業 札幌西高校にて
先日、札幌西高校にて清野先生の特別授業がありました。 先生が研究の道へと進んだ理由や、医学研究の大切さについてお話されていました。 また、先生の専門であるがんと移植の研究についても紹介されていました。 お昼前の授業でしたがみんな最後まで熱心に授業を聞いてくれていました。...


修論発表お疲れ様です!
免疫生物分野 修士の皆様 論文及び発表お疲れ様でした! 二年間実験と研究室生活頑張ってくれてありがとうございます。 博士課程に進学する方々、これからもよろしくお願いします。 そして就職する方々、今まで積極的で前向きな姿勢だったからきっと新しい環境でもうまくやっていくと思いま...


第3回 Sapporo Immunotherapy Evening and 第4回北大・部局横断シンポジウム
SEINOラボ学術イベント満載の一月25日。 2019年が始まったばかりなのに、SEINOラボの学術活動はますます楽しくなっています! 昼間は北海道大学医学研究科のフラテホールで行った第4回北大・部局横断シンポジウムでは、医学以外の部局から様々な研究内容を紹介されました。...


2019年 新年会
みなさま、新年あけましておめでとうござます! 今年も清野研究室をどうぞよろしくお願いいたします。 年号が変わったり、また東京オリンピックの前年であったりといろいろな変化やワクワクがありそうな年ですね。 私も研究に邁進するのはもちろん、ワクワク楽しく過ごしたていきたいです。...


2018 IGM交流会
12月17日、2018年度 IGM交流会が行われました。 免疫生物でも多くの人が発表しました。 まずは、清野先生のプレゼンテーション! 内容は免疫生物教室で行われているがんと移植に関する研究の紹介でした。 そのあと、学生と研究スタッフのポスター発表が続きました。...


47th Annual Meeting of the Japanese Society for Immunology
12月10日~12日、福岡にて開催された第47回日本免疫学会学術集会に行ってきました。 福岡は予想以外にとても寒かったです。 会場は博多駅から近いところにある福岡国際会議場でした。 5階まである広い会場で、最終日まで多くの人が参加し、活発なディスカッションを交わしていました...


2018年(平成30年)忘年会!!!
この季節がやってまいりました。年末と言えば忘年会です。 今年は珍しく雪のない忘年会になるかと思いましたが、さすがは札幌・北海道。 結局は例年通り、雪道を並んで歩きつつ忘年会会場行くことになりました。 清野先生から乾杯のご挨拶を頂きました。...


寒い季節がやってきました
今年も北海道に厳しい寒さの季節がやってきました。 イチョウ並木で有名な北13条の通り。 研究室棟近くのお散歩コース。 私はまだ北海道歴が短く寒いのも苦手なので、すでに震えています。 同期の道民によれば今年は雪の降り始めが例年より遅く、まだまだ暖かいそうな…...


MGH訪問
AMED再生医療実現拠点ネットワークプログラムに採択されたのを機に、研究協力者であるMassachusetts General Hospital (MGH) の河合達雄教授を訪ね、免疫寛容研究の現状や今後の研究方針についてディスカッションを行いました。未発表で最先端の情報を...


平成30年度AMED再生医療実現拠点ネットワークプログラム(技術開発個別課題)に採択されました
私たちの研究室では、移植免疫、中でもiPS細胞を用いた移植における免疫制御に関して研究を進めてきました。本日、表記研究事業において「他家iPS細胞由来組織・細胞移植における免疫寛容誘導に関する基盤的研究」と名付けた研究課題が採択されました。大変光栄なことであり、ますます気を...